【縄文時代・弥生時代・古墳時代】
左:底部に多くの穴(孔)がある〔縄文時代〕
中央:甕形土器の底部に穴をあけて蒸す道具として使用〔弥生時代〕
右2点:土師器 甑〔古墳時代〕
「蒸す」ことは煮る・炊くにつづく、新たな調理法です。蒸す道具には、コシキ(甑)・セイロ(蒸籠)などがあります。蒸す道具は縄文時代以降、土器が主流でしたが、奈良・平安時代の遺跡からは土器の出土がないことから、木製品に代わったものと考えられています。なお、モチ米を常食する地域ではコシキで蒸し、ウルチ米を常食する地域ではナベで煮るといった、モチ米・ウルチ米での調理法の違いを指摘する研究もあります。
|