032
《弥生土器(壺形土器・甕形土器) 弥生時代後期》(写真は一部)
壺形土器・・・複合口縁壺と呼ばれ、口縁部が「く」の字になる特徴をもっており、西部瀬戸内地方特有の土器です。主に食糧など貯蔵用の容器ですが、大きなものは棺として使用することもあります。
甕形土器・・・主に煮炊き用として使われる土器で、口が広くて胴部は大きく、底部にかけてすぼまっていきます。展示品の胴部には煤が多量に付着していることから、煮炊きに使われたことがよく分かります。