発掘調査の流れ(屋外作業)

投稿者: sueki in 出土物整理, 報告書作成, 現地説明会, 発掘調査・試掘調査 | Tagged | コメントを残す

遺跡の発掘調査は、屋外で行う「屋外作業」と屋内で行う「整理作業」とがあります。
そこで、今回は屋外作業について紹介します。

1、申請~試掘調査

まず、土木工事を行う場合などには、その対象地が埋蔵文化財包蔵地の範囲に含まれているかを松山市教育委員会に照会し、その取扱いについて協議します。対象地が埋蔵文化財包蔵地に含まれている場合は、松山市教育委員会に埋蔵文化財確認申請の書類を提出し、試掘調査や踏査などを実施して遺構・遺物の有無を確認します。

この試掘調査などによって、遺跡の範囲や内容などを把握することで、発掘調査を実施する際の基礎資料とします。
対象地のうち、土木工事などによって遺跡が破壊されてしまう恐れのある場所については、開発事業者の了解を得て記録保存のための発掘調査を実施します。

試掘調査

 

 

 

 

 

 

 

2、本格的な発掘調査

屋外での作業の流れについては下記のとおりです。

①表土の除去

①表土の除去
試掘調査のデータをもとに調査範囲が決まり、重機によって表土を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

②遺構の検出

②遺構の検出
遺跡が残っている面まで手作業で掘り下げます。

 

 

 

 

 

 

③遺構の掘り下げ

③遺構の掘り下げ
土の色や質の違いから建物跡や溝などを見つけます。

 

 

 

 

 

 

④測量・記録

④測量・記録
遺構の形や遺物の出土状況などを測量し、写真に記録します。

 

 

 

 

 

 

⑤遺構の完掘

⑤遺構の完掘
遺構の中の土を掘り下げ、遺物を取り上げるとともに最終的な記録や測量を行います。

 

 

 

 

 

 

⑥現地説明会

⑥現地説明会
調査で得られた遺跡の情報を市民の皆さんにお伝えします。

⑦表土の埋め戻し
重機により表土などを埋め戻します(事業者との話し合いで埋め戻しを行わない場合もあります)。

コメントは閉じています。