「葉佐池古墳ものがたり」、復活しました。


3/13(金)より、ロビー自動販売機横にて、ビデオ「葉佐池古墳ものがたり ハエが教えてくれたこと」の上映を再開しました。

アニメーションで、古墳時代のお葬式「殯(モガリ)」の様子を知ることができます。 6分程度のビデオですので、ぜひご覧ください。   

 

 

 

 

 

 


さて、考古館の周辺ではモクレンの花が見ごろになりそうです。

 

 

 

 

 

 

ツバキも綺麗な花を咲かせています。     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類はよくわかりませんが、花を咲かせている桜の木もあります。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソメイヨシノとヤマザクラの開花も待ち遠しいですね。

特別展『発掘松山の至宝 後期展』 開催中です! 2月6日(土)~3月21日(日)  

小学校からのプレゼント


3月7日 日曜日
先日、市内の某小学校6年生の皆さんから、とても素敵なプレゼントをいただきました。 「ふんどう君」と「古代ハスの花びら」がメッセージカードになっています。 ブルーのリボンをほどくと・・・ 内側にはきれいな古代ハスの絵が描かれていました。 一年間、総合的な学習の時間に出前講座でお邪魔させていただきました。 すてきなプレゼントをいただき、本当にありがとうございました。   さて、考古館の周辺ではサンシュユの花が見ごろを迎えています。 午後2時20分ころのようすです。 サンシュユの近くでは、モクレンのつぼみが大きくなっています。
今日はすこし肌寒いですが、考古館周辺でウォーキングでもいかがですか?。
特別展『発掘松山の至宝 後期展』 開催中です! 2月6日(土)~3月21日(日)

特別展「発掘 松山の至宝」(後期展)開幕!!書籍販売スタート!!



明日2/6(土)から特別展「発掘 松山の至宝」(後期展)がはじまります!

令和2年度の特別展は、市内出土の優品を集めた展示会『発掘 松山の至宝』を前期・後期に分けて開催しています。後期展では飛鳥時代~江戸時代の貴重な考古資料「松山の至宝」を展示し、さらに弥生時代のマツリに用いられた分銅形土製品・平形銅剣・絵画土器や、古墳時代の水辺のマツリに使われた道具など「マツリ」をテーマとした展示会を開催します。

ぜひ、お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

お待たせいたしました、明日から書籍『発掘 松山の至宝』の販売がスタートします!

待望のまつやまの発掘シリーズ 第2弾の書籍を、2月6日(土)から松山市考古館で販売します。

この書籍は、まつやまの貴重な発掘資料(考古)を豊富なカラー写真で網羅し、B5判96ページ、オールカラー、販売価格は1冊1,300円です。

書籍は全3章から構成され、第1章は考古館の常設展示室から、時代ごとに松山の歴史を、第2章は松山を代表する考古資料(モノ)を「至宝」として、第3章は松山の考古資料(モノ)を様々なテーマで、それぞれ解説しています。発掘された出土品を手掛かりに、松山の歴史をひも解く手引書としてご利用でき、どの章から読んでいただいても構わない構成です。

6日午前9時からは特別展『発掘 松山の至宝(後期展)』が開幕しますので、特別展をご観覧(一般100円・高校生以下無料)いただいた折には、考古館受付に設置した「発掘 松山の至宝」(見本)をご覧ください。

 

 

霹靂一閃



国内で上映された映画にはいろんなジャンルがあります。そのなかで人気の高いアニメ映画といえば【〇滅の刃~無〇列車編】で、様々な年代の方が映画館に足を運ばれたと報道されています。そのアニメ映画で最も人気の高いキャラクター(=雷の呼吸の使い手)の繰り出す決め技が「霹靂一閃(へきれきいっせん)」。

この言葉は、四字熟語ではなく、実は「霹靂」と「一閃」の造語です。各熟語の意味はというと、「霹靂」はかみなりの別名で、いかずちや雷鳴を指すこともあるそうな。落雷で大きな音が響きわたるといった意味でも使われるようです。また、「一閃」はぴかっと光ることや、そのきらめきの意味でも使われます。

 

さて、あらためて松山市考古館の常設展示室の展示品を確認してみると、“霹靂一閃”のイメージにぴったりの考古資料がありました。その考古資料が写真1です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この考古資料は、今から32年前の平成元年に記録保存の発掘調査が実施された、愛媛県松山市の若草町遺跡(現、市総合福祉センター)の“SK17”と命名された土坑の底から出土したものです。発掘調査ではこの考古資料は横倒しの状態ながら、胴部が完全な状態でしたが、口縁部といって土器の口のところがおよそ1/3ほど毀損(意図的に欠いた)していたのが印象的でした。観察等をおこなった後に両手でそっと土器を取り上げて、何気なしに胴部の反対側を見て、たいへん驚きました。複雑怪奇な線刻画が施されていたのですから。遺跡を形成する基盤の層が黄土色の砂質であったことが幸いして、土器を取り上げた際、胴部の反対側にはわずかに黒褐色の砂が付着しただけでしたので、奇妙なデザインの線刻が目に飛び込んできました。今、考えると、正に霹靂一閃

 

 

描かれた線刻画を近影したのが写真2です。このブログを読んでくださった皆様はこの線刻画から何をイメージされますでしょうか? 筆者は、楕円の形のデザインから、雲、しかも流れるような勢いのある暗雲から雨が滝のように降り注いでいる状況(豪雨)を読み取りました。しかし、楕円のデザインの右に描かれたものからは、当時、良いアイデア(いかずち)を読み取ることが叶いませんでした。

その後、数十年の歳月が流れ、この土器はまつやまを代表する絵画土器のひとつに取り上げられるほど、研究者の間では知られるようになりました。

ここであらためて「いかずち」の語源由来を調べてみると…いかずちの「いか」は、「たけだけしい」「荒々しい」「立派」などを意味する形容詞「厳し(いかし)」の語幹で、「ず(づ)」は助詞の「つ」と紹介されています。そして、いかずちの「ち」は、「みずち(水霊)」や「おろち(大蛇)」の「ち」と同じ、霊的な力を持つものを表す言葉で、「厳(いか)つ霊(ち)」が語源と紹介されています。

 

「霹靂一閃」を連想させるこの絵画土器からは、今からおよそ1,800年前の弥生時代終わりから古墳時代初めの頃、まつやまの(わかくさ)ムラの人々は、水田の稲の栽培に大きな支障をきたし、時には人命をも奪いかねない、いかずちを伴う激しい豪雨を鎮めるために、あるいは、厳しい干ばつの年には命の水とも考えられた貴重な雨が早くたくさん降るように雨乞いのために、ムラのリーダー(地域の首長)に頼み込んで、特異な絵画を描いた土器を用いて、土器の口を大きく打ち欠いて(毀損行為)、土坑と呼ばれる大型の穴の底に絵画を下にして横向きに土器を据えて、呪文のような言霊を発して儀式の存在を復元することを可能とします。もしかしたら、絵画の「いかずち」は、竜もイメージして描かれたのかもしれません。

 

もうすぐ完成する書籍『発掘 松山の至宝』で、この絵画土器は、第3章 テーマで見る松山の「古代の記号と絵画」の節に、“謎の絵が描かれた土器”の集合写真に掲載されています。

ふんどう君

 

 

 

ふんどう君

考古館に雪が降りました!



寒さが厳しくなりましたね。

考古館でも昨日雪が降りました。⛄

 

 

 

 

 

 

そして昨日からハスの水槽には氷が張っております!!!

 

 

 

(1/8午後4時頃)

 

 

 

 

 

 

今日割りました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷の厚みを測ると、なんと3.5cmもありました。(1/9午後2時ごろ)

 

 

 

 

※考古館では、特別展 前期展「発掘 松山の至宝」を開催中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新春来福 本年も松山市考古館をよろしくお願い申し上げます!

 

旧年中は、展示会や講演会、講座や教室にご参加を賜り、誠にありがとうございました。

さて、新年早々、松山市考古館では、書籍『発掘 松山の至宝』の販売に向けて、準備を進めています。

この書籍は、2月6日(土)から開催される特別展「発掘 松山の至宝(後期展)」にあわせて販売をおこなう予定で、スタッフによる最終の確認作業を進めているところです。

作業は当初の作業日程を上回るほど順調に進み、完成までもう少しのところです。

販売開始の日程が決まり次第、HPでお知らせいたします。

 

 

 

 

 

※この写真はとあるページの色校正段階です。

 

今年も1年ありがとうございました。



クリスマスも終わり、今年も終わりが近づいてきましたね。

今年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、事業も縮小となりましたが、

皆様にも感染症対策を行っていただき、お陰様で展示会やイベントを開催することができました。

本当にありがとうございました。

 

さて、考古館は年末年始、

12月28日(月)~1月4日(月)の間、

休館になります。例年よりもお休みが少し長くなりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

来年も皆様にお会いできることを楽しみにしております。

まだコロナ禍が続きそうですが、お体に気を付けてお過ごしください。

 

 

 

 

 

(ハスの水槽にもみじの葉っぱが!)

 

 

 

 

 

 

 

ふんどう君

 

 

もうすぐクリスマス!!



 

もうすぐクリスマスですね!!

考古館には、なんと「ふんどう君サンタ」がやってきました。

さっそく、かわいい女の子と怪しいおじさん?(梅木館長)が会いに来てくれました!

みなさんも、ふんどう君サンタに会いに来てくださいね。お待ちしてます。

記念にパシャリ📷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※もって帰らないでね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別展前期展「発掘松山の至宝」開催中です!!

 

令和2年度『まつやまの歴史を学ぼう』の講座が終了しました



 

10月18日から11月29日までの日曜日(11月1日と11月15日は除く)の午後1時30分~3時30分、松山市考古館2階講堂を会場に、『まつやまの歴史を学ぼう』が開催されました。

この講座の目的は、まつやまの遺跡や歴史といった考古学、古事記や日本書紀、万葉集などの上代文学、四国遍路の民俗学、道後温泉本館の保存修理工事の建築学などの多角的な視点から、受講される皆様に【道後・久米】の魅力を再発見する機会を提供することでした。

この新規事業を企画した今春、コロナ禍のたいへんな状況のなか、この新規事業が無事に開催できるのか、招聘した外部講師の先生にご登壇いただけるか、事業を企画した職員のひとりとして、とても不安でした。早速、4月後半、各分野の第一線でご活躍されている先生方宛てて手紙を書いて講師を依頼したところ、多くの先生方からご快諾を得ることができました。

初秋の9月15日号「広報まつやま」に講座の概要と受講者募集のご案内を掲載していただいたところ(定員40名)、多くの方から問い合わせの電話や、申し込み希望のメール・葉書きをいただき、反響の大きさにとても驚きました。

 

 

 

 

写真1 第1回講座の様子

 

 

 

 

 

 

写真2 第2回講座の様子

 

 

 

 

 

 

写真3 第3回講座の様子

 

 

 

 

 

写真4 第4回講座の様子

 

 

 

 

 

写真5 第5回講座の様子

 

講座の日程は、第1回(10月18日/講師は前園實知雄先生、題目は「考古学から見た道後・久米の魅力」)、第2回(10月25日/講師は橋本雄一さん、題目は「国史跡の学術調査成果から見た久米の魅力」)、第3回(11月8日/講師は竹田美喜先生、題目は「上代文学から見た伊予の温泉と久米の魅力」)、第4回(11月22日/講師は今村賢司先生、題目は「松山地方から見た四国遍路は面白い」)、第5回(11月29日/講師は花岡直樹先生、題目は「保存修理工事から見た道後温泉本館の魅力」)でした。講座のイメージを持っていただこうと、先生方には事前に仮題をお知らせしていましたが、多くの先生は仮題をそのまま当日の題目に掲げていただき、たいへん恐縮しました。

講師を務めていただいた先生方からは、膨大な量のレジュメとパワーポイントでわかりやすくお話いただき、受講者の皆様にはご理解とご協力を得て、新型コロナ感染拡大防止対策として考古館正面玄関の手指消毒と検温にはじまり、玄関内の健康チェックシートに記入していただいたのち、会場へご案内しました。

全5回の講座は無事に開催することができ、延べ定員の8割を占める方々に受講していただき、道後・久米の魅力について理解を深め、地域の魅力を再発見していただきました。

来年度に向けてさらに充実させてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

特別展「発掘 松山の至宝 前期展」を開催します


  明日11月7日(土)より、「発掘 松山の至宝 前期展を開催します。

 今年度の特別展は「発掘 松山の至宝」と題して、前期展は旧石器時代~古墳時代の貴重な考古資料と、「器の移り変わり」をテーマに縄文時代~近世の器(うつわ)を展示します。

 普段お目にかかることのできない「市指定有形文化財」なども展示されますので、ぜひこの機会に考古館へお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

※マスク着用など感染症対策等に気を付けてご来館くださいますよう、よろしくお願いいたします。


●展示会の会期
令和2年11月7日(土) ~  令和3年1月31日(日)
●展示会の会場
松山市考古館
●開館時間
9:00~17:00 (入館は16:30まで)
●休館日(会期中)
11月9日(月)・16日(月)・24日(火)・30日(月) ※23日(月・祝)は開館
12月7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月)~31日(木)
1月1日(金)~4日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月) ※11日(月・祝)は開館
●観覧料
一般100円、65歳以上50円、団体(20人以上)80円、高校生以下無料

主催

公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団(埋蔵文化財センター)

●共催
松山市教育委員会
●展示解説会
12月26日(土)13:30~15:00
内容:当館学芸員がスライド等を使って展示品や展示会について詳しく解説します。

定員:40名
聴講:展示会観覧券が必要(高校生以下無料)事前申し込み(抽選):11月15日~12月1日必着
 件名は「松山の至宝 12月26日・展示解説会」、本文に参加者全員の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を記入して、①電子メールでkoukokan@cul-spo.or.jpまで。②ハガキで〒791-8032松山市南斎院町乙67番地6 松山市考古館「松山の至宝 12月26日・展示解説会」まで。
●講演会
1月23日(土)13:30~15:30
内容:「縄文時代の器と食べもの(仮)」講演兵頭 勲さん(愛媛県教育委員会 専門学芸員)

定員:40名
聴講:展示会観覧券が必要(高校生以下無料)事前申し込み(抽選):12月15日~1月6日必着
 件名は「松山の至宝 1月23日・講演会」、本文に参加者全員の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を記入して、①電子メールでkoukokan@cul-spo.or.jpまで。②ハガキで〒791-8032松山市南斎院町乙67番地6 松山市考古館「松山の至宝 1月23日・講演会」まで。

皆様のご来館をお待ちしております。

 新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、今後も展示や催し物等が中止または延期等となる場合がございます。ホームページやお電話にてご確認くださいますようよろしくお願いいたします。ご理解のほど宜しくお願いいたします。

ふんどう君

 

 

 

 

  ふんどう君

 

  • カテゴリー

  • 過去の記事

  • タグ

  • 管理