古代ハスの開花が終わりそうです


8月9日(火)

本日咲いている古代ハス(3輪)で、今年は開花が終わりそうです。

今日、明日には、花びらが全て落ちてしまいそうです。
古代ハスさん。8月まで美しい花を咲かせてくれて、どうもありがとう。

特別展示室では現在、愛媛県・松山市連携事業 古代いよ発掘まつり「掘ったぞな松山2022」の展示(無料)を行っています。

※まつやま子ども週間中(令和4年8月8日~8月14日)は、「小中学生に同伴する保護者」の観覧料が免除(無料)となりますので、この機会に常設展示室もご観覧ください。

暑い日が続きますが、館内を涼しくして皆さまをお待ちしております。

ぜひ松山市考古館におこしください!

 

 

 

 

 

kid’s考古学新聞コンクール


本日から8月31日(水)まで、考古館ロビーでは、第2回kid’s考古学新聞コンクールの受賞作品を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

全国の小学生を対象に、遺跡や出土品などをテーマにオリジナルの新聞を作って応募してもらったものです。(主催:Kid’s考古学研究所。(https://kids-kouko.com/2022_newspaper_info/))

 

日本全国の考古学に関する情報に触れることができ、読んでいて楽しくなります♪

ご来館の際は、ぜひご覧ください!

 

また、特別展示室では、愛媛県・松山市連携事業古代いよ発掘まつり「掘ったぞな松山2022」も開催中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度、松山市内で発掘調査した遺跡の出土品や新たに刊行した調査報告書に掲載した考古資料など、最新資料が展示されています!こちらもご覧ください!(^^)!

 

 

 

職員(事務職・学芸員)を募集しています


事務職・技術職(学芸員)・事務職(実務経験者)を募集しています

公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団では、職員採用試験の実施を予定しています。
※今回も技術職(学芸員)の募集がありますので、是非ご検討ください。

 

試験区分 採用予定人数  勤務場所等
事務職 P 1人程度 本財団が管理運営する松山市の公共施設等(松山市総合コミュニティセンター等)に配属され、施設等の管理運営及び文化・スポーツ振興に関する事業の企画・運営等に従事する。
技術職(学芸員) R 1人程度 主として松山市立埋蔵文化財センター(松山市考古館)に配属され、埋蔵文化財の発掘・保存・調査研究及び文化財保護の業務に従事する
事務職(実務経験者) 1人程度 本財団が管理運営する松山市の公共施設等(松山市総合コミュニティセンター等)に配属され、施設等の管理運営及び文化・スポーツ振興に関する事業の企画・運営等に従事する。

 

★事務職・技術職(学芸員)には基礎能力試験(SPI3)を導入!
民間企業を視野に入れて就職活動している方や転職を考えている方も受験しやすくなりました。

★事務職(実務経験者)は人物重視の採用試験により、即戦力となる人材を募集します。

申込受付期間

 令和4年7月27日(水)~8月12日(金)(消印有効) ※受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。

第1次試験日時

令和4年9月18日(日)午前8時50分~

★実施要領や申込方法は、ホームページからダウンロードできますので、是非ご覧ください。

https://www.cul-spo.or.jp/zaidan_news/ziishiyouryou-r4/

発掘情報展を入れ替えました【収蔵考古資料のミニ展示のお知らせ】


古来より旧暦7月は文月(ふづき、ふみづき)と呼ばれ、現在でも7月の別名としても用いられています。

さて、文月の中旬(7月16日)から、考古館の特別展示室では、愛媛県・松山市連携事業の展示会「掘ったぞな松山2022」を開催しています。この展示とあわせて、考古館ロビーの発掘情報展もリニューアルしました。

 

パネルを設営している様子

(パネル位置の目安に水糸を張っています)

リニューアルした発掘情報展

(パネルの下には、考古資料を展示)

 

 

今回の発掘情報展では、当館収蔵の石庖丁と石鎌の未成品を集成し研究した成果を、パネルと12点の代表的な考古資料から、松山地域の石器素材(緑色片岩)獲得や石庖丁製作の工程を解説しています。

展示品(弥生時代を代表する石庖丁や石鎌の未成品(素材獲得別)、石庖丁の製作工程)

 

 

「掘ったぞな松山2022」の観覧とあわせて、また、夏休みの自由研究のテーマを探している方、この機会に、2,000年前の松山の弥生人の石器製作に触れ、古代人の知恵や技術を知るきっかけになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代体験教室紹介~その7(合金みがき~ミニ銅鏡③)


合金みがき~ミニ銅鏡は、教材用の合金を溶かして、鋳型に流し込んで作ったミニ銅鏡の表面を、研磨剤を付けた布で磨いて、ピカピカに仕上げます。体験を通して、古代人の知恵や工夫について楽しく学んでいただきます。

 

ミニ銅鏡は3種あり、今回は、「三角縁神獣鏡モデル」(写真上)についてご紹介します。三角縁神獣鏡は、鏡の縁の断面が三角形状となった大型鏡です。鏡の直径は平均22㎝前後。中央にはひもを通す紐(ちゅう)があり、その周りに、神獣(神像と霊獣)を交互に配置し、浮彫式で表現しています。

 

さて、神像には神仙(不老不死で、神通力をもつ人。仙人)の西王母や東王父(写真下の左)が表現されることが多く、霊獣(神話や伝説でこの世の動物たちの長だと考えられた特別な瑞獣・良い事が起こる前兆として姿を現すとされる何らかの特異な特徴を持つ動物のこと)(写真下の右)も表現される場合が多いです。

 

三角縁神獣鏡は国内で330面ほど出土しており、古墳時代の首長は、この大型の鏡を入手することで、社会的地位の高さを地域や周辺地域に誇示し、海上交通や水上交通を通じて他地域と社会的ネットワークが形成されていたことを証明する威信財と考えていたようです。

 

休館日を除き、松山市考古館では、合金みがき~ミニ銅鏡(三角縁神獣鏡モデル)〈1セット500円・個数限定〉の体験キットを購入することができます。考古館を訪れた思い出に、いかがでしょうか。

 

古代体験教室紹介~その6(合金みがき~ミニ銅鏡②)


合金みがき~ミニ銅鏡は、教材用の合金を溶かして、鋳型に流し込んで作ったミニ銅鏡の表面を、研磨剤を付けた布で磨いて、ピカピカに仕上げます。体験を通して、古代人の知恵や工夫について楽しく学んでいただきます。

 

 

ミニ銅鏡は3種あり、今回は、「内行花文鏡モデル」(写真上)についてご紹介します。

中央にはひもを通す紐(ちゅう)があり、その周りに、基本8つの連なる弧を内向きに一巡させた文様が特徴です。内行花文鏡は、正式には「連弧文鏡」と呼ばれ、日本では文様を花弁に見立て「内行花文鏡」と呼ばれています。

大きさはバリエーションに富み、手のひらサイズから祭祀用の大型まで多様です。内行花文鏡の文様を見ると、連なる弧が均等に割り付けて、幾何学的であり、かつ神秘的な感じもします。

 

 

 

平成29年4月、九州は福岡県福岡市博多区の仲島遺跡で、中国の後漢時代の内行花文鏡が完全な形で出土したことが報じられました(写真下)。

鏡の直径は11.3㎝で、蝙蝠(こうもり)座と呼ばれる特徴的な文様があります。また、「長宜子孫」の4つの文字が描かれ、これは「とこしえに子孫によからん」と読み、子孫繁栄を願う吉祥句(おめでたい文句)です。

 

 

 

休館日を除き、松山市考古館では、合金みがき~ミニ銅鏡(内行花文鏡モデル)〈1セット500円・個数限定〉の体験キットを購入することができます。考古館を訪れた思い出に、いかがでしょうか。

 

 

 

新規事業 「親子考古学教室 3回目・8月7日(日)」参加者募集のお知らせ!


考古館では、今年の夏と冬に「親子考古学教室」を開催します。

この教室は、小学生以上の皆さんとその保護者の方を対象として、遺跡の発掘調査の面白さや魅力にふれるための考古学教室です。内容は、①スライドを使って、考古学や松山の歴史をわかりやすく開設する座学、②復元室で土器の修復を見学するバックヤードツアー、③展示室見学、④模擬発掘体験、⑤合金みがき(ミニ銅鏡)などを準備中です(参加料:1人600円)。

募集定員は、親子10組25人程度です。

 

 

参加を希望される方は、募集要項を確認し、必要事項を入力か記入のうえ、応募締切日までお申込みください(応募者多数の場合は抽選)。

 

日  時 ③ 8月7日(日)
時  間 午前9時30分から12時
場  所 松山市考古館2階講堂
資 料 代 おひとり600円
申  込 希望日を選んで、A~Cのいずれかでお申込みください。

A はがき・B カルスポねっと・C eメール

応募期間 ① 令和4年6月30日(木)~7月12日(火)必着

 

※詳しくは松山市考古館ホームページをご覧ください。

 

 

 

今日も咲いています


開花ラッシュは終えましたが、本日は7輪が開花、11個の蕾があります。

 

 

 

 

 

 

まだ小さい蕾も出てきているので、もう少しは古代蓮楽しめそうです♪

暑い日が続いていますので、ご来館の際は熱中症対策をお忘れなく!

 

 

 

 

 

 

 

 

特別展示室では、令和4年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」(観覧無料)も開催中です。

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は暑くなりそうです!


本日の古代蓮は25輪が開花、蕾は32個です♪

 

 

 

 

 

 

連日たくさんの方にご来館いただいています。

ありがとうございます!

 

 

考古館では、受付にて大連古代蓮のポストカードも販売しています!(^^)!

(5枚1セットで100円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来館の記念に、ぜひお買い求めください!

 

 

特別展示室では、令和4年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」(観覧無料)も開催中です。

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新規事業 「親子考古学教室」参加者募集中です!


考古館では、今年の夏と冬に「親子考古学教室」を開催します。

本日より、「親子考古学教室1回目(7月24日開催分)」の参加希望者の募集をはじめました。

教室は、4回開催予定です。1回目・7月24日(日)、2回目・7月31日(日)、3回目・8月7日(日)、4回目・12月4日(日)で、時間はいずれも、午前9時30分~12時、要マスク着用。

1回目(7月24日(日))の開催分は、親子10組25人程度を募集中です。

この教室では、小学生以上の皆さんとその保護者の方を対象として、遺跡の発掘調査の面白さや魅力を知っていただく機会を提供します。スライドを使って、わかりやすく考古学や松山の歴史を解説する座学をはじめ、復元室での土器の修復を見学するバックヤードツアー、展示室見学、模擬発掘体験、合金みがき(ミニ銅鏡)などの企画を準備中です(参加料は、おひとり600円)。

 

教室に参加を希望される方は、募集要項を確認し、必要事項を入力か記入のうえ、応募締切日までお申込みください。

応募者多数の場合は、厳正なる抽選によって、決定します。

 

日  時 ①7月24日(日) ②7月31日(日)

※①②とも同じ内容

時  間 午前9時30分から12時
場  所 松山市考古館2階講堂
資 料 代 おひとり600円
申  込 希望日を選んで、A~Cのいずれかでお申込みください。

A はがき・B カルスポねっと・C eメール

応募期間 ① 令和4年6月15日(水)~6月29日(水)必着

② 令和4年6月23日(木)~7月5日(火)必着

 

※詳しくは松山市考古館ホームページをご覧ください。

 

 

 

  • カテゴリー

  • 過去の記事

  • タグ

  • 管理