今年も!


考古館にやって来てくれました!「ふんどうくんサンタ」!

 

 

 

 

 

 

 

さっそくかわいいお子さんが遊びに来てくれました♪

 

 

 

 

 

 

 

記念撮影してくださいね!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

くれぐれもサンタさんからのプレゼントは盗まないように(‘_’)

 

特別展示室では、来年1月15日(日)まで令和4年度特別展「愛大発掘~すごいぞ!文京遺跡~」を開催中です!(観覧料無料)

寒い日が続きますが、ぜひご来館ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3日からです!


令和4年度の前期特別展が12月3日(土)に開幕します!

今回の特別展は、国立大学法人愛媛大学と公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団との包括的連携協定締結を記念した展示会です。

題して『愛大発掘~すごいぞ!文京遺跡~』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛大学城北キャンパスに広がる弥生時代の大規模拠点集落「文京遺跡」の魅力にせまります!

会期中には講演会やディスカッション、ギャラリートークを開催予定です!

会期は令和5年1月15日(日)までとなっております。

観覧料は無料です。皆さまぜひご来館ください♪

 

パート職員(松山市考古館受付)を募集しています!


松山市埋蔵文化財センターでは、パート職員(松山市考古館受付)を募集しています。

職種 採用予定人数 勤務場所
パート職員
(考古館受付)
 1名 松山市立埋蔵文化財センター・松山市考古館(松山市南斎院町乙67番地6)
申込方法及び受付期間

【1】市販の履歴書(A4判)に必要事項を記入し、申込前6ヶ月以内に撮影した顔写真を貼り、松山市立埋蔵文化財センター内考古館受付に直接提出(休館日は埋蔵文化財センター事務室)、又は簡易書留郵便(封筒の表に「パート職員(考古館受付)申し込み」と朱書き)で送付してください。

【2】受付期間は、令和4年9月18日(日)から令和4年10月9日(日)まで(午前9時から午後5時)です。

※郵送の場合は、令和4年10月9日(日)17時必着のものに限り受け付けます。

試験日時等

日時:令和4年10月14日(金) ※口述試験の詳細につきましては、受付終了後、申込者に通知します。
会場:松山市立埋蔵文化財センター(松山市南斎院町乙67番地6)

雇用期間

令和4年11月1日~令和5年4月30日
(勤務成績、態度・能力、経営状況により、更新する場合あり。)

実施要領 (※必ずご確認ください。)

申込方法、勤務条件等、詳細につきましては下記にて必ずご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考古館で一緒に働きませんか? 申し込みをお待ちしております。

 

 

本日の古代蓮


最後に咲いていた大連古代蓮が本日散りそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は118輪の大連古代蓮が咲きました。

また来年も綺麗な花を咲かせてほしいです!(^^)!

ご来館くださった皆様、ありがとうございました!

 

特別展示室では、9月3日(土)から愛媛県・松山市連携事業古代いよ発掘まつり「いにしへのえひめ」の展示が開幕します!

昨年、(公財)愛媛県埋蔵文化財センターが行った発掘調査の速報展となります。ぜひ、ご来館ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代体験教室紹介~その10(ふんどう君ペンダント)


ふんどう君ペンダントは、水で溶かした石こうを鋳型に流し込んで作ったミニふんどう君に、好きな色で着色・デザインしてオリジナルのペンダントに仕上げます。体験を通して、出土品や考古学に興味や関心をもっていいただければ。

 

この3年間で延べ800人以上の参加があります。

ふんどう君ペンダントは、弥生時代の「分銅形土製品」(写真上)がモデルです。分銅形土製品は、手のひら大の土版で、上下・左右対称の土整品です。主に中~後期の集落遺跡で出土し、祭祀の道具と考えられています。松山の分銅形土整品は、顔が四角形のものが多く、笑顔の表現がされていることが特徴です。にっこり笑った分銅形土整品を見ると、なんだか嬉しくなります。

集落遺跡から発掘される分銅形土整品のほとんどが、くびれたところで破損しています。どうやら弥生人は、祭祀の道具として使用した後、意図的にくびれたところで壊して、二分割状態で廃棄したことが推定されるのです。なぜ、壊して廃棄したのでしようか?

 

 

休館日を除き、松山市考古館では、ふんどう君ペンダント〈1セット100円・個数限定〉の体験キットを購入することができます。セットには、学習シートが、ひも付きのふんどう君ペンダント(写真下)とともに含まれています。夏休みの自由研究に、考古館を訪れた思い出に、いかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

開花しました!


今度こそ、今年最後になるであろう古代蓮2輪が開花しました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末はご覧いただけると思われます。

どうぞご来館ください。

 

考古館内ロビーでは、8月31日(水)までKid’s考古学新聞コンクール受賞作品の展示、

特別展示室では、8月28日(日)まで愛媛県・松山市連携事業古代いよ発掘まつり「掘ったぞな松山2022」を開催中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代体験教室紹介~その9(合金みがき~銅銭)


合金みがき~銅銭は、教材用の合金を溶かして、鋳型に流し込んで作った銅銭の表面を、研磨剤を付けた布で磨いて、ピカピカに仕上げます。体験を通して、古代人の知恵や工夫について楽しく学べます。

 

今回は「富本銭モデル」(写真)についてご紹介します。直径は24㎜、中央には一辺が6㎜の正方形の穴があります。今から、約1,325年前の西暦683年(天武天皇12年)に日本で鋳造されたものがモデルです。鋳造年代は「和同開珎」よりも古いと考えられています。ただし、「富本銭」には、実際に貨幣として流通したのか、まじない用に使われる厭(えん)勝(しょう)銭(せん)ではなかったのかなど、いろいろな学説があります。

表面には、縦に「富夲」の文字と、横には7つの点が亀甲形に配置された七曜星という文様があります。「夲」は「本」の異体字であると考えられています。「富本」というのは、唐代の百科事典『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』に引用された、歴史書『東観漢記(とうかんかんき)』の「富民之本在於食貨」(民を富ませる本は食貨に在り)という故事に由来しています。

 

休館日を除き、松山市考古館では、合金みがき~銅銭(富本銭モデル)〈1セット100円・個数限定〉の体験キットを購入することができます。セットには、学習シート、合金みがき用のペーパーヤスリ・ペーパータオルなどが富本銭モデルとともに含まれています。夏休みの自由研究に、考古館を訪れた思い出に、いかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・


先日、今年最後の大連古代蓮が散ったとご報告しましたが・・・

なんとそのあと、新たに2つの蕾が出てきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年にないことだったので、私たち職員も驚きです(‘_’)

今年は8月いっぱい大連古代蓮を楽しんでいただけそうです!

 

考古館内ロビーでは、Kid’s考古学新聞コンクール受賞作品の展示、

特別展示室では、愛媛県・松山市連携事業古代いよ発掘まつり「掘ったぞな松山2022」を開催中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひご来館ください!

 

 

今年もありがとうございました!


8月11日、今年最後に開花した大連古代蓮が散りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は6月8日に開花して以降、計116輪の古代蓮が咲きました♪

この2ヶ月、古代蓮を楽しみにご来館くださった皆様、ありがとうございました。

 

引き続き、考古館内ではロビーにてKid’s考古学新聞コンクール受賞作品の展示、特別展示室では、愛媛県・松山市連携事業古代いよ発掘まつり「掘ったぞな松山2022」を開催中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひご来館ください!

 

 

 

 

古代体験教室紹介~その8(合金みがき~銅銭)


合金みがき~銅銭は、教材用の合金を溶かして、鋳型に流し込んで作った銅銭の表面を、研磨剤を付けた布で磨いて、ピカピカに仕上げます。体験を通して、古代人の知恵や工夫について楽しく学べます。

 

この3年間で延べ1,000人以上の参加があります。

銅銭は2種類あり、今回は「和同開珎モデル」(写真)についてご紹介します。直径は24㎜、中央には一辺が7㎜の正方形の穴があります。今から、約1,300年前の西暦708年(和銅元年)から約100年間、日本で作られた貨幣です。元来、日本には貨幣制度がありませんでしたので、和同開珎は、唐時代の貨幣「開元通宝」(西暦621年)をまねたことから、書体も同じものになっています。

この貨幣は、律令政府が定めた通貨単位である1文と考えられ、当時は1文で米2㎏が買え、新成人1日分の労働力に相当したものとされています。『続日本紀』には、当初は、銀銭が発行され、その後銅銭の鋳造が始まり、発行されたことが記されています。

 

 

休館日を除き、松山市考古館では、合金みがき~銅銭(和同開珎モデル)〈1セット100円・個数限定〉の体験キットを購入することができます。セットには、学習シート、合金みがき用のペーパーヤスリ・ペーパータオルなどが和同開珎モデルとともに含まれています。夏休みの自由研究に、考古館を訪れた思い出に、いかがでしょうか。

 

 

 

 

 

  • カテゴリー

  • 過去の記事

  • タグ

  • 管理