‘北条スポーツセンター’ カテゴリーのアーカイブ

「身体障がい者スポーツ交流大会&体験会」

イベント案内, バスケットボール, パラスポーツ, 北条スポーツセンター | by okada
11月 11 2020 年

 

令和2年11月8日(日)に北条スポーツセンターで開催された「~松山市文化・スポーツ振興財団設立10周年記念事業~身体障がい者スポーツ交流大会&体験会」。このイベントは来年に開催が予定されている東京オリンピック・パラリンピックなど、我が国のスポーツ振興の機運も高まっている中、未来に向けて頑張っているパラアスリートの応援や、パラスポーツの理解、スポーツを通じた健康増進など、スポーツをより一層社会発展に活用することを目的に初めて開催となりました。

今回のイベントでは身体障がい者野球チーム「愛媛ブレイド」の沢岻(たくし)代表による講話や、車いすバスケットボールクラブ「愛媛WBC」の皆さんによる競技デモンストレーション、軟式野球の交流大会、パラスポーツの体験会(ボッチャ・フライングディスク・車椅子バスケットボール)などを行い、約200名の参加者の皆様に「パラスポーツ」の魅力を十分にお伝えできた1日となりました。

「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に活かせ」と言ったパラリンピック創始者のルードウィッヒ・グッドマン博士。その思いはしっかりと伝わり、「目は見えなくても夢は見える」「人は誰もが生きた印を刻んでいく。私達の傷跡は私達が生き、人生から逃げなかった証なのだ」とパラリンピックのメダリスト達も私達に感動や勇気を与えてくれるコメントを数多く残しています。

全身全霊で挑戦する事の素晴らしさを私達に伝えてくれる「パラスポーツ」。当財団ではこれからもパラスポーツを通じて障がいのある方々を応援し、笑顔溢れる幸せな街作りに少しでも貢献できるよう、職員一同チカラを合わせ努力して参ります。

 

 

 

 

 

◆共催

愛媛県身体障がい者野球チーム「愛媛ブレイド」

ONOスポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ)

 

◆後援

松山市

松山市教育委員会

愛媛県障がい者スポーツ協会

 

◆協力

愛媛県バスケットボール協会

松山市軟式野球連盟

愛媛県障がい者フライングディスク協会

 

◆協賛

聖カタリナ大学

聖カタリナ大学短期大学部

ナガセケンコー株式会社

 

「第3回スポーツ・レクリエーションフェスティバルin風早」

イベント案内, キッズ, フィットネス, 北条スポーツセンター | by okada
11月 07 2020 年

(第3回スポーツ・レクリエーションフェスティバルin風早)

 

令和2年11月7日(土)に北条スポーツセンターで「スポーツ・レクリエーションフェスティバルin風早」が開催されました。このイベントは松山市北部地域のスポーツ拠点施設でもある北条スポーツセンターで、共に北条地区に拠点を置く聖カタリナ大学と連携し、地域と家族の繋がりをテーマに、スポーツと通じて交流を深めるイベントで第3回目の開催となります。

イベントではフィットネス体験や親子でチャレンジゲーム、グラウンドゴルフ大会や温泉入浴券などが当たる抽選会で大いに盛り上がった1日となりました。

開催にあたりご尽力いただきました聖カタリナ大学様、聖カタリナ大学短期大学部様、松山市第8ブロック公民館様(北条、河野、浅海、正岡、立岩、難波、粟井)、北条商工会様、道の駅風早の郷風和里様、ご協賛いただきました各社様、イベント運営にご協力いただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

当財団では「スポーツで人と街を元気に」を目標に、これからも市民の皆様に満足していただけるイベントや教室を開催し、笑顔溢れる幸せな街作りに少しでも貢献できるよう、職員一同チカラを合わせ努力して参ります。

 

 

 

 

 

◆協力

風早活性化協議会

 

◆協賛

FM-Vitamins(株)

(株)酒の大型スーパージン

シーパMAKOTO

DEA CARNA

(資)マナベスポーツ

MUSASHI

 

「第11回市民スポーツフェスタ~愛媛FC&愛媛FCレディース選手と一緒にサッカーを楽しもうin北条~参加者募集」

お知らせ, イベント案内, キッズ, サッカー, 北条スポーツセンター | by okada
10月 29 2020 年

 

公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団では、一流のスポーツ技術に触れていただくイベントとして、平成22年度より「市民スポーツフェスタ」を開催しております。

今年度は令和2年12月26日(土)に、愛媛FCトップチーム選手及び愛媛FCレディース選手を迎え、選手が直接指導してくれるサッカー教室やミニゲーム、愛媛FCグッズが当たる抽選会などを行う「第11回市民スポーツフェスタ~愛媛FC&愛媛FCレディース選手と一緒にサッカーを楽しもうin北条~」を北条スポーツセンター陸上競技場で開催いたします。

対象は小学生(1~6年生)で、定員は150名(応募多数の場合は抽選)、サッカー未経験の児童もご参加いただけます。「Jリーグ」や「なでしこリーグ」で活躍するプロ選手と触れ合える貴重なチャンスです!たくさんのご応募お待ちしております。

 

※参加希望の皆様には、新型コロナウイルス感染状況に応じた適切な注意喚起等を行わせていただいております。下記ホームページの内容を必ずご確認いただき、同意の上お申し込みください。規制の多い中でのイベント実施となりますが、ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。

 

 

「スポーツ事業参加時におけるコロナ予防チェックシートの提出について」

お知らせ, コミセン, 中央公園, 北条スポーツセンター | by okada
10月 21 2020 年

 

平素より公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団主催スポーツ事業における新型コロナウイルス感染症への対策にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

当財団では管理施設への感染の持ち込みリスクを抑える目的で、「手指の消毒」「検温」「館内換気」「参加人数制限」「飛沫防止用アクリル板設置」などを教室(イベント)における感染予防対策として実施しており、参加当日には「コロナ予防チェックシート」の提出をお願いしております。

今後も市民の皆様に安心・安全に教室(イベント)にご参加いただけますよう新型コロナウイルス対策には万全を期してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 
 

「複数の運動」

フィットネス, 健康情報, 募集要項, 北条スポーツセンター | by okada
9月 03 2020 年

(Kazahayaあおぞらフィットネス)

 

健康維持・増進を図るためにはどのような運動を行うのがいいのでしょう?健康運動指導士の私たちがお勧めするのは、筋肉の維持や強化につながる「筋力トレーニング」、体重のコントロールに有効的な「有酸素運動」、関節の可動域を高める「ストレッチ」、転倒予防に効果的な「バランス系トレーニング」など複数の運動です。

食事でも好きだからといって毎食同じものを食べていたら栄養が偏より体調を崩してしまうように、運動も同じ動作ばかり繰り返していると、筋力のバランスが崩れたり、一定箇所の筋肉や関節に疲労が蓄積したり、それが原因で痛みや怪我につながる危険性も考えられるのです。

天気が良い日には屋外でウォーキング、雨の日には屋内で筋力トレーニング、毎日自宅でのストレッチなど、複数の運動を上手く組み合わせて、体力の維持や向上や生活習慣病予防につなげて下さいね。

 

 
※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、教室を中止(延期)する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(http://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。なお、教室での新型コロナウイルス感染拡大防止対応につきましては、別紙に記載しております内容をご確認いただき、同意の上お申込みください。

 

「老化」

お知らせ, 北条スポーツセンター | by okada
7月 29 2020 年

(北条スポーツセンター)

 

「老化」… ちょっぴり嫌な言葉です。しかし人として「老い」は避けられない事実。でもその速度を少しでも遅くできれば幸せだと思いませんか。

「歩く速度が遅くなった」「よくつまずく」「椅子から立ち上がるのがきつく感じる」これらに該当する方は筋肉が衰え、老化が進行しているかもしれません。

松山市北部地域のスポーツ拠点施設でもある北条スポーツセンターでは、皆さんの体力や年齢に合った様々なスポーツ教室を開催しております。普段からこまめに筋肉を使い、若々しさをキープしてくださいね。

 

◆風早元気教室 (北条スポーツセンター)

【内容】腰痛や膝痛予防の体操、卓球、ミニソフトバレーなどの運動を楽しみながら行います。

 

◆はじめてのヨガ(北条スポーツセンター)

【内容】初めての方を対象としたヨガ教室。心と身体をリラックスさせましょう。

 

◆引き締めフィットネス(北条スポーツセンター)

【内容】エアロビクスや姿勢改善に効果が期待できる骨盤エクササイズを行います。

 

◆健康な身体の軸づくり(北条スポーツセンター)

【内容】ピラティスやヨガの要素を取り入れ、呼吸を意識しながら、身体の軸(コア)づくりを行います。

 

◆バドミントン(北条スポーツセンター)

【内容】ラケットの握り方からスマッシュまで、初心者から中級者まで幅広く指導します。

 

※日程や受講料等の詳細につきましては北条スポーツセンターホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/hsc)をご覧ください。また、ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、教室を中止(延期)する場合があります。開催の有無はホームページにてお知らせいたします。

 

「えひめコロナお知らせネット活用について」

お知らせ, コミセン, 中央公園, 北条スポーツセンター, 松山市民会館, 松山市立埋蔵文化財センター・松山市考古館, 松山市野外活動センター | by okada
7月 23 2020 年

(松山市総合コミュニティセンター)

 

公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団の管理施設(松山市総合コミュニティセンター・松山市民会館・松山市野外活動センター・松山中央公園・松山市立埋蔵文化財センター・北条スポーツセンター・北条体育館)では、不特定多数の方が利用する施設におけるクラスター対策や、今後の感染第二波に備え、愛媛県独自の接触確認システム「えひめコロナお知らせネット」を活用することとなりました。

このシステムは各施設に掲示するQRコード(2次元コード)を利用者等がLINEアプリを利用して読み込むことで、施設利用者等が新型コロナウイルスに感染した際に、濃厚接触者となる可能性があることを通知するものです。一人でも多くの県民の皆様へのご利用をお願いします。

当財団では引き続き感染防止に取り組みながら、地域の皆様に安心して施設を利用して頂けるよう努力して参ります。「新しい生活様式」を心掛け、一緒に力と心を合わせて前向きに進んでいきましょう。

 

◆利用方法
1.愛媛県LINE公式アカウントを友だち追加しておきます。(事前に友だち追加をしなくても初回の店舗等でのQRコード読み取り時にも追加することができます。)
2.訪れた施設等に掲示されたQRコードを読み取ります。

 

◆注意事項
1.QRコードは施設の場所ごとに異なります。最初だけでなくそれぞれの場所で読み取ってください。
2.同じ施設であっても、訪問するたびにQRコードを読み取ってください。
3.QRコードは施設滞在中に読み取ってください。利用していない日・時間帯に読み取った場合は正しく通知されない恐れがあります。
4.施設で掲示されているQRコードを不特定多数の方が閲覧できるSNSやインターネット上に掲載しないでください。
5.通知が届いた方が感染を意味するものではありません。症状の有無や接触度合い等を確認したうえで検査の必要性を判断することとなります。

 

※厚生労働省アプリ「COCOA」もあわせて登録をお願いします。(両方のシステムを併用することで、特定の日に感染者が近くにいた事と、感染者と同じ特定の施設等にいた事の把握が可能となり、濃厚接触者の早期把握と関係者特定の確度向上が見込まれます。)

 

「財団スポーツ教室再開」

お知らせ, フィットネス, 北条スポーツセンター | by okada
7月 08 2020 年

(北条スポーツセンター体育館「引き締めフィットネス教室」)

 

新型コロナウイルスの影響で3月より財団各施設での教室が休止となり、楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

この度、愛媛県が感染縮小期に入ったことから、財団でも一部スポーツ教室を再開いたしました。教室の再開においては国、県、スポーツ庁等の感染拡大防止ガイドラインを踏まえて、財団独自の事業実施ガイドラインを策定し、安全な教室運営を行ってまいります。これからも新しい生活様式の中で皆様が安心して運動が楽しめる教室から随時再開していきますのでご参加をお待ちしております。

再開につきましては消毒、検温、体調チェック、ソーシャルディスタンスの確保、運動強度の調整など、感染拡大防止のための取り組みを実施しておりますので、参加される皆様にはご理解とご協力をいただきたいと思います。

なお、再開する教室のご案内につきましては財団ホームページにて随時お知らせいたします。また、コロナウイルスの感染状況によりやむなく中止させていただく場合もございます。その際にも財団ホームページ等でお知らせいたしますのでご了承下さい。(https://www.cul-spo.or.jp/)

 

(会場内換気対策)

(教室参加時の検温及び体調チェック)

(指導員マスク着用による飛沫対策)

(教室中のソーシャルディスタンス確保)

 

「左回り」

北条スポーツセンター, 陸上競技 | by okada
6月 25 2020 年

(第9回市民スポーツフェスタ)

 

陸上競技場のトラックではランナーが走る方向は必ず「左回り」と決められています。これは国際陸上競技連盟(IAAF)が決めた国際ルールブックにて「レフトハンドインサイド(左手を内側に)」と記されているからなのです。

100年ほど前までは右回りでの競技も行われていた事があるのですが、1906年に開催されたアテネオリンピックでトラック種目を右回りで行ったところ、選手やコーチから「走りにくい」と苦情が続出し、1913年に左回りに統一されました。

人間は左回りの方が走りやすい理由としてはいろいろな説があるのですが、左足を軸にした方が身体を支えやすく、右足は左足と比べ地面を力強く蹴る事ができるという理論が今のところ有力です。

ちなみに競輪や競艇、スピードスケートや野球のベースも左回り。ハンマー投げや円盤投げの選手も左回りで投げる選手が圧倒的に多く、子供達を回転する椅子に座らせると大半が左回転させて遊びます。

他にも人間は暗闇の中を歩くとフラフラと左側に寄っていったり、警察に追跡される逃走犯も街中を左回りに逃げる確率が高いそうです。これらに明確な答えはないのですが、データ的に見ても人間が左回りを好む事は間違いなさそうです。私がほぼ毎日立ち寄るスーパーやコンビニの多くも左回りでお店を回りながら買物ができるよう設計されているのも納得です!

 

「施設利用の一部再開について」

お知らせ, コミセン, 中央公園, 北条スポーツセンター, 松山市民会館, 松山市立埋蔵文化財センター・松山市考古館, 松山市野外活動センター | by okada
5月 10 2020 年

(アクアパレットまつやま)

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として利用休止中の施設において利用を一部再開いたします。(※引き続き利用を休止する施設もあります。)

詳細につきましては公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団ホームページにてご確認ください。

▶http://http://www.cul-spo.or.jp/