‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

「人類進化の証」

未分類 | by okada
8月 21 2015 年

オリンピックのボイコット問題などスポーツが政治に振り回された1980年代。「政治や人種の壁を越えた真の陸上世界一を決める大会を作って欲しい」という世界各国のアスリート達の願いを受け、1983年に第1回世界陸上競技選手権大会がヘルシンキ(フィンランド)で開催されました。

2年に1度開催される世界陸上競技選手権大会(通称「世界陸上」)ですが、今回の北京大会(8月22日~30日)で15回目、今や世界中から注目されるスポーツイベントとなりました。

1991年東京大会の男子走り幅跳びでマイク・パウエル選手が記録した8m95cm、1999年セビリア大会の男子400m走でマイケル・ジョンソン選手が記録した43秒18、そして2009年ベルリン大会の男子100m走でウサイン・ボルト選手が記録した9秒58など、過去14回の大会で実に26個もの世界記録が誕生している大会なのです。

太古の人類にとって生きていくうえで必要だった「走る」「跳ぶ」「投げる」という能力。これらを一定のルールのもと競い合ったのが陸上競技の原点。世界記録の移り変わりは〝人類進化の証〟なのです。北京大会ではどんな超人が現れ、どんな記録が生まれるか今から楽しみです!

「スポーツタオル」

中央公園, 未分類 | by okada
7月 09 2015 年

(松山中央公園坊っちゃんスタジアム)

 

スポーツで身体を動かすとたくさん汗をかく季節となりました。その汗を拭く為に必要なのがタオル。スポーツ中のタオルは、あまり大き過ぎると邪魔になりますし、ハンドタオルでは少し小さ過ぎるのではないでしょうか。

教室に参加されている皆さんがよく使っているのがスポーツタオル。幅は通常のタオルよりやや狭く、長さは1m程のタオルです。首に掛けたままテニスをされている方もたくさんいらっしゃいます。実はスポーツタオルの長さには諸説がある事を皆さんご存じでしたか?

実はベンチに腰をかけているスポーツ選手が、首に掛けたタオルの両端をギュっと握り、興奮した気持ちや高ぶる気持ちを抑えるのに丁度いいタオルの長さが110cmだった事で、スポーツタオルは110cm前後の長さになった言われています。タオルとスポーツはとっても深い関係があったんですね!

 

「うるう秒」

未分類 | by okada
6月 30 2015 年

 

私が43歳を迎える明日の7月1日は「うるう秒」の調整日。いつもより「1秒間」長い誕生日となります。

「うるう秒」とは地球の公転と自転に基づき時刻を決める「天文時」と、原子または分子の特定のエネルギー準位間の遷移に伴う電磁波の周波数を時間間隔の基準とする「原子時計」との差が0.9秒に近づいた時に調整される1秒のことで、今回は午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に通常ではない8時59分60秒の1秒が挿入されるのです。

私も「若者」と呼ばれていた10代、20代からはすでに遠く離れ、立派に「中年」と言われる歳となりました。日本人男性平均寿命の80.21歳から計算すると、人生の折り返し地点も通過。この1年間も「1分1秒」を大切に仕事に取組みたいと思います!

 

「走り幅跳びの助走」

未分類 | by okada
6月 28 2015 年

 

松山市中学校総合体育大会陸上競技の部に出場した長男(中学2年生)の観戦に行ってきました。長男の専門種目は「走り幅跳び」なのですが、実はこの「走り幅跳び」という種目はどれだけ助走してもかまわないのです!

国際陸上競技連盟が定めた公式ルールブックの走路に関しての規定には「走り幅跳びの競技場の助走路は最低40メートルを確保しなければならない」としか書かれておらず、選手が助走する距離に関してのルールは一切ありません。

つまり「これだけは助走路が必要」ということはあっても、「助走距離はこれだけです」という決まりがないので、助走距離は極端に短くても長くてもかまわないという事になるのです。

それでもオリンピックや世界陸上では多少の差はありますが、助走距離が極端に短かかったり、長かったりする選手を見たことはありません。それは選手が助走を始めてから最高速に達するまでに要する歩数は17~20歩前後と言われており、1歩の歩幅を2メートルで計算すると助走距離は34~40メートル。国際陸上競技連盟が定めた最低40メートルは適切な距離ということになるのです。

ちなみこの適切な距離は、あくまでも100mを10秒前半で走り、幅跳びも8m近く跳ぶ超一流ジャンパーでの話。100mのベスト記録が11秒台後半、走り幅跳びも6m前半の長男の助走距離は超一流ジャンパーより短めの32メートルだそうです。

 

「消防訓練」

中央公園, 未分類 | by okada
6月 11 2015 年

(松山中央公園)

 

火災はいつどこで発生するか予測できません。火災では初期対応が大切です。消防隊員が到着するまでは火災現場にいる人が適切な判断で行動しなければなりません。

しかし人は突発的に火災に遭遇するとパニックに陥りやすいもの。炎や煙などを見たらほとんどの人はパニックに陥り、「早く逃げたい」と大勢の人が一斉に出口に殺到し、パニック状態になることが予想されます。

当財団管理施設ではそのような状況下でも、お客様をスムーズに出口に誘導できるよう定期的に避難訓練や消防訓練を行っております。体で覚えた行動は万一のときに役立ちます。私もいざという時に安全で確実な行動が行えるよう、日頃から防災意識を持ち業務にあたりたいと思います!

 

「クールビズ」

中央公園, 未分類 | by okada
5月 29 2015 年

(松山市総合コミュニティセンター温水プール)

 

地球温暖化防止や節電の為に2005年から環境省が呼びかけている「クールビズ」も今年で10年目。2019年ラグビーワールドカップの開催地の1つに決定している大阪府東大阪市では、大会を担当する市役所の職員がラガーシャツ姿で仕事に取り組んでいるそうです。

平成29年(2017年)に愛媛県で開催される第72回国民体育大会まであと2年4ヶ月。私が所属する松山中央公園でも、テニス(硬式)と高校野球(特別競技)、水泳(競泳・水球・シンクロナイズドスイミング)の3競技が行われます。

松山中央公園スタッフ一同も、クールビズはもちろん、愛媛国体を盛り上げる為にも、錦織圭選手が着ているような通気性抜群のテニスウェアや、メッシュ素材で涼しそうな野球のユニフォームでの勤務もいいかもしれませんね。究極のクールビズと思われる水着ですが、様々な問題点が考えられますので前もって却下しておきたいと思います!(笑)

 

「青色」

未分類 | by okada
4月 12 2015 年


(松山中央公園坊っちゃんスタジアム)

 

陸上競技部に所属する長男が合宿でよく利用している愛媛県西条市にある「ひうち陸上競技場」。この競技場の最大の特徴は天候型ウレタン舗装のトラックが青色だという事。

2009年に開催された世界陸上ベルリン大会でも青色トラックでレースが行われ、男子100m決勝ではウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)が人類最速の9秒58の世界記録を叩き出しました。以降、日本でも青色トラックの競技場が徐々に増え、現在は日本にある約470ヶ所の公認陸上競技場のうち約30ヶ所が青色トラックとなっています。

他のスポーツを見ても同じように青色を使う競技が増えてきています。今では国際的にスタンダードになっている青色の卓球台ですが、昔は黒板の色のような深く濃い緑色でした。また野球のグローブも昔は茶色が主流でしたが、最近では青色のグローブを使用するプロ野球選手も多くなっているのです。

古田敦也さん(元ヤクルト)も現役時には青色のキャッチャーミットを使っていましたが、あるインタビューでミットの色について質問されたところ「青は冷静にさせる効果があるんです。だからピッチャーが打たれても冷静にさせる為に青いグローブを使っているんです」と答えていました。

つまり、陸上競技場の青色トラックも、興奮状態の選手を冷静にさせる事でスタートでのフライングが減ったり、またそれも含めて選手の集中力が増す結果となり、好記録が望めるのではないでしょうか。

このように身心が落ち着き、感情にとらわれず冷静に物事を判断する効果が期待できる青色。私も仕事やプライベートでイライラした時は、青い海や空を見るなどの効果的な対策方法を探してみようと思います!(笑)

 

「丸刈り」

中央公園, 未分類, 野球 | by okada
4月 11 2015 年


(松山中央公園坊っちゃんスタジアム)

 

高校球児といえば「丸刈り」というキーワードが浮かぶ方が多いと思うますが、日本高校野球連盟は加盟する高校に「部員の髪型はどのように決めていますか?」と5年に1度調査を行っている事を皆さんはご存じでしたか?

調査が始まった1993年は51%、1998年には31%、それが2003年は46%、2008年は69%、そして2013年に4,032校を対象に行った調査では79%の野球部が丸刈りと回答しました。

1993年にはサッカーJリーグが開幕し、自由な髪型でプレーする姿に高校球児も憧れていました。しかし今では、タレントやアーティスト、一流スポーツ選手の中にも丸刈りが増え、お洒落とは無縁だった丸刈りも市民権を得て、高校球児にも「丸刈り=お洒落」というイメージができたのかもしれません。

私もバリカンで丸刈り(6mm)にしているのですが、「リンス不要」「ドライヤー不要」「ブラシ不要」といった生活の中でのメリットや、「個性的に見える」「小顔に見える」などその他のメリットもたくさん!皆さんも丸刈りいかがですか?(笑)

 

「リサーチ」

未分類 | by okada
4月 01 2015 年

 

皆さんもご記憶にあると思いますが、私が子供の頃の冷蔵庫は上が冷凍室で下は冷蔵室でした。その後、上が冷蔵室・中央に野菜室・下は冷蔵室に変更、今の主流は上が冷蔵室・中央に冷凍室・下は野菜室になっているのです。

これはメーカーさんが「誰が何回この扉を開けるか」をリサーチし、お母さんしか使わず1番開ける回数の少ない野菜室を1番下に、子供さんやお父さんが開ける回数が多い冷凍室は、手の届きやすい中央にというように改良を重ねてきたのです。

スポーツ教室や個人利用などで当財団管理施設を利用していただいている皆様には、「こんなイベントを開催してほしい」「子供にこんなスポーツをやらしてみたい」「健康維持の為にこんな教室に参加したい」などのご意見や、アンケートのご回答いつもありがとうございます。

私達はこれからもしっかりとリサーチを続け、市民の皆様のスポーツの拠点として、競技スポーツから健康スポーツ、子供さんから高齢者の方まで気軽に利用できる施設づくりを目指し努力していきたいと思います。平成27年度も公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団をどうぞよろしくお願い致します。

 

「人はなぜサボるのか?」

未分類 | by okada
3月 31 2015 年

 

昨日「サボる」という言葉の語源についてのブログを書かしていただきました。今日は「人はなぜサボるのか?」について。

約100年前にドイツの心理学者リンゲルマン博士は被験者にロープを全力で引かせその力を測定する実験を行いました。1人で引く場合、2人で引く場合、3人で引く場合と人数を増やしていき測定した結果、一緒にロープを引く人数が増えるほど1人あたりの作業量の低下がみられたのです。

1人を100%とすると、2人の場合は93%、3人では85%、8人では49%と、1人では100%の力が、8人になると半分以下の力でロープを引いたのです。これは人は集団行動や共同作業を行う時に無意識のうちに手抜きしてしまう現象で、「リンゲルマン効果」と呼ばれています。

ではなぜこのような現象が起こるのでしょう?最大の理由は集団内での自分の存在感を認識できないから。リンゲルマン博士の実験では、自分の努力で綱引きの勝敗が決まるわけでもないので最善を尽くすという気持ちが生まれてこなかったのです。

日本には「三人寄れば文殊の知恵」や「三本の矢」という言葉があります。職場でもスポーツチームでも「リンゲルマン効果」を起こさないようにする為には、上司や部下、チームメイトとしっかり話し合い、そして協力し、組織の中での自分の役割をしっかりと認識する事が大切。つまり「このチームには自分が必要なんだ!」「この仕事は自分が頑張らないといけないんだ!」というプライドを持ち続ける事が必要ではないのでしょうか。

明日から平成27年度がスタートします。私もいい意味でプライドを持ち続け、新たに配属される部署(施設利用推進部松山中央公園)で〝サボらず〟仕事に取組みたいと思います!(笑)