‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

「消防訓練」

コミセン, 未分類 | by okada
7月 16 2021 年

 

(松山市総合コミュニティセンター体育館)

 

火災はいつどこで発生するか予測できません。火災では初期対応が大切です。消防隊員が到着するまでは火災現場にいる人が適切な判断で行動しなければなりません。

しかし人は突発的に火災に遭遇するとパニックに陥りやすいもの。炎や煙などを見たらほとんどの人はパニックに陥り、「早く逃げたい」と大勢の人が一斉に出口に殺到し、パニック状態になることが予想されます。

当財団管理施設ではそのような状況下でも、お客様をスムーズに出口に誘導できるよう定期的に避難訓練や消防訓練を行っております。

体で覚えた行動は万一のときに役立ちます。私もいざという時に安全で的確な行動が行えるよう、日頃から防災意識を持ち業務にあたりたいと思います。

 

「1,500回目」

お知らせ, 未分類 | by okada
7月 09 2021 年

(松山市総合コミュニティセンターエントランス)

 

多くの方に知っていただきたい健康情報や、スポーツの楽しさや素晴らしさなどを綴っている「カルスポトレーナーズBLOG」ですが、今回で1,500回目の更新となりました。

2011年11月25日の第1回目の投稿から約10年。ここまで継続できたのも本グログをご覧頂いております皆様のおかげであります。

あっさりめの回から濃すぎる回まで色々とありましたが、これからも多くの皆様に楽しんで読んでいただけるよう、こまめに更新し、様々なジャンルの内容を記事にしていきたいと思っております。

1,500回目はあくまで通過点。これからも「カルスポトレーナーズBLOG」をよろしくお願いいたします。

 

「タケノコの成長速度」

未分類, 松山市野外活動センター | by okada
4月 22 2021 年

(松山市野外活動センター)

 

先週に引き続いて松山市野外活動センターの「タケノコ掘り(森林整備)」に行ってきました。タケノコは漢字で「竹(たけ)+旬(しゅん)」で「筍(たけのこ)」と書きますが、旬とは10日間の意味で、タケノコは10日で成長してそれ以上日が経つと食べられなくなるということから「筍」という漢字になったと言われています。本当にタケノコは10日で成長するのでしょうか。

タケノコは竹の若芽なのですが、成長スピードは非常に速く、地表に出る頃には1日数cm、10日で数十cm、ピーク時には1日で1m以上伸びることもあるそうです。

ちなみに上の写真は人生初のタケノコ掘りの記念に撮影した写真(左)と、1週間後に同じタケノコを撮影した写真(右)です。朝にタケノコ掘りをした際に、先っぽに帽子を乗せていたことを忘れて夕方とりにいったところ、手が届かない場所に帽子があったという話は本当なのですね(笑)

 

 

 

 

 

「チューリップ」

未分類, 松山市野外活動センター | by okada
4月 21 2021 年

(松山市野外活動センター)

 

松山市野外活動センター管理棟前のチューリップが見頃を迎えています。皆さんも子どもの頃に初めて描いた花の絵はチューリップだったという人も多いのではないでしょうか。そんな誰もが知るメジャーな花のチューリップが人々に狂乱をもたらした時代があったのをご存じですか?

舞台は16〜17世紀のオランダ。16世紀半ばにチューリップに目をつけた植物愛好家や資産家達がチューリップの美しさに虜になりこぞって球根を求めました。やがてブームは一般大衆にも広まり、なんと球根1個を全財産の半分をはたいて買う貿易商人まで現れる始末。

しかし球根の値上がりに目をつけた投資家たちが値が上下するのを見計らって売るといった方法で取引を始めます。一般大衆も安い球根を買っては売り、得たお金で次はもう少し高い球根を買っては売りと小金を稼ぐようになりました。

その後、球根の価格は100分の1以下まで下がります。土地や家を担保に球根を買いあさった人たちの手元には、ほぼ価値を無くした球根が残るだけとなりオランダ経済は大混乱に陥りました。これが世界で最初のバブル経済事件であったと言われています。

ちなみに1990年代半ば、日本で一大ブームを巻き起こしたクッション性に優れた某スニーカーや、衝撃に強い某腕時計を収集していた過去を持つ私。もしも16世紀に生まれていたとしたら間違いなく安いチューリップの球根を買い漁り、路頭に迷っていたに違いありません(笑)

 

「節分」

未分類 | by okada
1月 28 2021 年

日本の伝統行事としてお馴染みの「節分」。昔の人々は「豆(まめ)」に「魔滅(まめ)」という字を当てはめ、「魔(ま)を滅(めっ)する」という意味を込め、1年間の健康を願って豆まきを行っていました。最近では豆まきに加えて、その年の縁起が良い方角を向いて「恵方巻き」と呼ばれる太巻き寿司を食べる風習が全国各地に広まっています。

「節分」とはそもそも季節を分けるという意味があり、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していましたが、時代が変化する中で立春の前日だけが残ったとされています。毎年2月3日が節分と思っている方も多いかもしれませんが、今年(2021年)は例年よりも1日早い2月2日(火)が節分の日となります。節分が2月2日となるのは1897年以来124年ぶり。いったいなぜなのでしょう?

立春は太陽と地球の位置で決まります。1年(地球が太陽を1周する時間)を365日ですが、実際には365日より約6時間長く、そのズレを4年に1度の「うるう年」で調整しています。しかし「うるう年」の調整だけでは45分長くなり、その45分のズレを調整する為、たまに節分の日で調節してズレを矯正しているのです。今年(2021年)はその年にあたり、124年ぶりに2月2日(火)が節分の日となるのです。

ちなみに総務省の家計調査では「恵方巻き」は「すし(弁当)」に分類され、節分の日の「すし(弁当)」の購買金額は通常時に比べ10倍以上になるそうですよ。最後にもう一度、今年の節分の日は2月2日です。豆まきや恵方巻の準備はお間違えなく(笑)

 

「eスポーツ」

コミセン, 未分類 | by okada
9月 27 2020 年

(松山市文化・スポーツ振興財団10周年記念カルスポフェスタ)

 

9月22日(火/祝)に松山市総合コミュニティセンターで開催された「松山市文化・スポーツ振興財団10周年記念カルスポフェスタ」。野球やパズルゲームの体験会、頭にヘッドマウントディスプレイと腕にアームセンサーを装着して楽しむAR技術(拡張現実)を用いたスポーツゲーム、全国大会出場をかけたサッカーゲームの県予選などが行われ、ご来場いただきました約200名の皆さんに「eスポーツ」を楽しんでいただきました。

「eスポーツ」とは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。パリ五輪招致委員会の共同議長も「eスポーツ」を新たな競技種目として追加する可能性について、「Noとは言いたくありません。国際オリンピック委員会とeスポーツ関係者と、どのようなアプローチをするかを話し合っていきたいです。大きな成功を収めているeスポーツは非常に興味深いものです」と取材の中で応えているのです。

ちなみに「eスポーツ」は世界中で競技人口は1億3,000万人、視聴者は3億人を超えると言われており、2022年のアジア競技大会では正式種目に採用されることが決定しています。オリンピックで正式な種目として採用されれば、大きな旋風を巻き起こすことは間違いないでしょう!

 

 

 

 

 

 

「勝利の方程式」

未分類 | by okada
9月 12 2020 年

(アクティブ・チャイルド・プログラム)

 

一本のロープを自分のチームの陣地内に引き寄せることで勝敗が決まる単純明快なルールの「綱引き」。この競技は腕力比べと思っている方が多いかもしれませんが、実は摩擦力の比べあい。つまり摩擦力をどう高めるかが勝利の方程式となるのです。

例えば手のひらを軽く机の上に置き、手を引いてみるとスーっと滑りますが、手のひらを机に上から押し付けるように置くと動かしづらくなります。これは下向きに押す力が大きくなった事で摩擦力が高まっているのです。

つまり、綱引きで勝利する為にはできるだけ体重が重いメンバーを揃え、摩擦力の高い滑りにくい靴を履き、片足が地面から離れると摩擦力は弱まりますので両足の裏は必ず地面に着けた状態で、ズリズリと足を動かしながらロープを引いていく事が勝利への近道。また、上半身はロープは力強く握り、両手を内側に絞り込み、脇でロープを挟み込むと摩擦力が更にアップします。

他にも引く力が分散しないように全員が等間隔で、先頭から最後尾までロープがまっすぐになるように並んだり、ロープが身長差で凸凹(でこぼこ)しないように、先頭から背の高い順に並ぶなどのポイントもあります。

ちなみに1900年パリオリンピック(第2回大会)から1920年アントワープオリンピック(第7回大会)までは「綱引き」がれっきとした陸上競技のフィールド種目として行われており、しかもかなりの人気競技だったそうですよ。

 

「俳句の日」

未分類 | by okada
8月 19 2020 年


(松山市文化協会「小学生親子俳句教室」)

 

8月19日は「俳句の日」。「8(は)1(い)9(く)」の語呂合わせからきており、正岡子規の研究家で知られる愛媛県出身の坪内稔典(京都教育大学名誉教授)が提唱し1991年に制定されました。俳句の日には「夏休み中の子どもたちに俳句を親しんでもらいたい」という目的が込められています。

俳句の魅力は何と言ってもペンと紙さえあれば、誰でも作ることができる手軽さと、自分の身の周りに広がる自然や出来事の全てが題材になることではないでしょうか。

松山市文化協会主催の「小学生親子俳句教室」に参加してくれた子どもたちも、「スイカ」や「せみ」など夏の季語を入れ、5・7・5のリズムにのせた、小学生らしいオリジナリティー溢れる作品を作っていました。

松山市には90ヵ所以上(道後温泉・松山城・松山市総合コミュニティセンターなど)にいつでも一句投函できるポストが設置されています。皆さんもぜひご自身の感性に沿って17語でつづられる素敵な物語を詠んでみてくださいね。

  

 

 

 

「最高気温」

未分類 | by okada
8月 15 2020 年

(アクアパレットまつやま)

 

松山市では連日最高気温が35°C前後まで上昇して熱中症対策が欠かせない日が続いています。ちなみに1890年の統計開始以降で2018年8月7日に記録された37.4°Cが松山市の歴代最高気温となっていますが、世界にはもっと暑い場所があります。

世界歴代最高気温はアメリカのデスバレーで1913年7月10日に記録された56.7°C。見渡す限りに結晶化した白い塩が辺り一面に広がる「バッド・ウォーター」や、白い岩山が波打つように連なる「サブリスキー・ポイント」など過酷な気候が生んだ絶景が多く見られる人気のスポットです。

ちなみに7月のデスバレーでは暑すぎて地面で目玉焼きも焼けてしまうんだとか。国立公園管理当局は公園内のゴミが増えるため「直接地面で目玉焼き作らないで」と呼びかけています。皆さんもデスバレーに旅行に行き、地面で目玉焼きを作る時には必ずフライパンやアルミホイルを使用して、後片付けもきちんとしてくださいね(笑)

 

「京都土産」

未分類 | by okada
8月 12 2020 年

(小学生おけいこ教室「お琴教室」)

 

当財団では伝統文化に対する関心や理解を深め、豊かな人間性を育むことを目的とした文化振興事業を実施していますが、先日、松山市民会館で行われた「お琴教室」にも多くの子どもさんにご参加いただき、和楽器の素晴らしさや美しい音色を体験していただきました。

琴(こと)で演奏する有名な曲の一つに「六段の調べ」があります。琴をほとんど知らない人でもお正月にはお店などでBGMとして流れていますので一度は耳にしたことがあるかもしれません。この曲は八橋検校(やつはしけんぎょう)という江戸時代前期の音楽家の作品だと言われているのですが、この八橋(やつはし)という名前や、長方形でアーチ状の丸みを帯びた琴の形を見て皆さんは何を連想しますか?

そうです!実は京都土産として有名なあのお菓子は彼の名前が由来とされているのです。八橋検校は茶店の主人に蜜や桂皮末(ニッキ)をお米に加えて煎餅を作ったらどうかと提案、これが京都の堅焼煎餅の始まりだと伝えられています。この後、貞享2年(1685年)その生涯を閉じた八橋検校ですが、琴の名曲を数多く生み出した功績を讃え、琴の形に仕上げた堅焼煎餅に彼の名前が付けられ、300年以上経った今でも京都の代表的な味として親しまれているのです。

今や京都土産の定番となったこのお菓子。昔ながらのパリパリした食感の堅焼き煎餅タイプの他に、昭和に入ってから考案されたモチモチの柔らかい生地で餡を包んだ三角形タイプもありますが、平成30年の京都市の調査では観光客の約4割がいずれかを購入しているそうですよ。