「園内駐車場の混雑が予想されます(7/13)」

お知らせ, 中央公園, 野球 | by okada
6月 30 2024 年

(松山中央公園坊っちゃんスタジアム)

 

第106回全国高校野球選手権愛媛大会(愛媛県高校野球連盟、朝日新聞社主催)の抽選会が6月23日(日)に行われ、出場48チームの組み合わせが決定しました。シード校は松山商、今治西、済美、小松の4校、2連覇がかかる川之江は1回戦で吉田と対戦します。

7月13日(土)に坊っちゃんスタジアムで「開会式および1回戦」が開催されますが、当日は他施設でも多くの大会等が開催されるため、駐車場及び出入り口付近の混雑が予想されます。

園内の駐車台数に限りがございますので、公共交通機関(電車・バス等)のご利用や、乗り合わせのご協力をお願いいたします。また、お時間に余裕をもってご来場いただきますようお願いいたします。

 

「アクアパレットまつやま屋外プールの休館について」

お知らせ, 中央公園, 水泳 | by okada
6月 28 2024 年

(松山中央公園プール)

 

令和6年7月13日(土)は多くの大会等が開催されるため、プール関係施設はご利用できません。皆さまのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

「近隣小学校の皆さんが体験学習に来られました(松山中央公園)」

お知らせ, 中央公園, 水泳, 野球 | by okada
6月 21 2024 年

(松山中央公園坊っちゃんスタジアム)

 

昨日(6/20)、近隣小学校3年生の体験学習(施設見学)が松山中央公園で行われ、球場の選手ロッカーやベンチ、プール屋上庭園等をご案内させていただきました。

約1時間の見学となりましたが、球場の観客席の多さやプールの広さにビックリしたり、屋内ブルペンを興味津々に観察されている児童の皆さんの姿がとても印象的でした。

また、当施設についても事前に勉強されていたようで、質疑応答の時間には多くの質問が寄せられ、中には「2021年の球場改修工事はどうして行ったのですか?」「プロ野球のキャンプ地になったのはどうしてですか?」「アクアパレットという名前になったのはどうしてですか?」など、小学3年生とは思えないような鋭い質問もありました。

松山中央公園では年間を通じて、小・中学校の施設見学や職場体験の受け入れを行っております。お気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。(089-965-3000)

 

 

 

 

「ご来場お待ちしております(松山中央公園プール)」

お知らせ, 中央公園, 水泳 | by okada
6月 18 2024 年

(松山中央公園プール)

 

先週の土曜日から夏季営業がスタートした松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)。

本日(6/18)は松山市中学校総合体育大会(2日目)のため、屋内プール50m全面および健康プールは17時までご利用できませんが、屋内幼児用プール・屋内流水プール・屋外流水プール・スライダーは通常どおりご利用いただけます。

早朝まで降り続いていた雨も上がり、日中は汗ばむ陽気になりそうです。皆様のご来場お待ちしております。

 

「園内インターロッキングの交換およびモルタル補修」

お知らせ, 中央公園 | by okada
6月 15 2024 年

(松山中央公園)

 

日頃より中央公園をご利用いただき誠にありがとうございます。中央公園では日頃から施設点検を定期的に行い、不具合のある際には優先順位や費用を見極めながら順次対応しております。

昨日より、表面に割れや欠けなどのあるインターロッキングの交換およびモルタル補修を行っております。今後とも市民の皆様に満足していただける施設管理に努めていきますので、お気づきの点がございましたらご意見をお聞かせください。(089-965-3000)

 

「明日より夏季営業」

お知らせ, 中央公園, 水泳 | by okada
6月 14 2024 年

(松山中央公園プール)

 

いよいよ明日(6/15)より松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)の夏季営業がスタートいたします!

今年の夏は当プールのウォータースライダー(長さ約103m・高低差12m)で、勢いよく滑り降りるスピード感、水しぶきを豪快に浴びたときの爽快感を思いっきりお楽しみください。

今週末は梅雨の合間の貴重な晴れ間になりそうです。たくさんのご来場お待ちしております。

「プール安全管理講習会を実施しました(松山中央公園プール)」

お知らせ, 中央公園, 水泳 | by okada
6月 11 2024 年

(プール安全管理講習会)

 

松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)では、令和6年6月15日(土)からの夏季営業開始に伴い、当財団の水泳上級指導員(中央公園職員)指導のもと、中央公園職員およびプール監視員を対象としたプール安全管理講習会を実施しました。

本講習会はプールでの事故防止や自己保全、事故に遭った際の対処や救助方法などの知識と技術習得を目的に、夏季営業前に毎年実施しております。

救助訓練では屋外25mプールで人が溺れたという想定で、プール監視員の笛や大声での協力要請、プールサイドまでの溺者搬送、それらと並行しての消防署への救急要請、自動体外式除細動器(AED)の使用までの一連の流れについて役割分担を確認しながら訓練を行いました。

松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)では、これからも市民の皆様に安心して楽しくご利用頂けるように、関係者と連携を図り、プールの安全管理の徹底に努めてまいります。皆様のご利用お待ちしております。

 

 

 

「上級救命講習会に参加しました」

お知らせ, 中央公園, 水泳 | by okada
6月 09 2024 年

(上級救命講習会)

 

突然の怪我や病気はいつどこで起きるかわかりません。心臓や呼吸が停止した場合に何の応急処置も行わないと脳は約3分ほどで大きなダメージを受けてしまいます。しかし119番通報をしてから救急車が現場に到着するまでにかかる時間は全国平均で約8分。このわずかな時間に救命処置を行い、救急隊へのスムーズな引き継ぎが命を救う重要なポイントとなるのです。

年間約24万人(令和5年度)の利用があり、今月15日(土)からは夏季営業が始まる松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)。施設内で溺者や傷病者が出ない事が一番ですが、万が一、自動体外式除細動器(AED)の操作や救急搬送などが必要となった場合、適切で迅速な対応が行えるよう当財団職員は定期的に講習会に参加しています。

心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の操作方法は何度も講習を受ける事で身につくものであり定期的な復習が大切です。中央公園から6名が参加した今回の上級救命講習会は8時間の長丁場でしたが、私たちが少なからず遭遇するであろう、プールサイドでの転倒事故等で想定される骨折や外傷の応急手当や搬送法の指導もあり、最後まで気を抜かず講習に臨むことができました。

 

 

 

 

「走り幅跳びの助走」

お知らせ, 陸上競技 | by okada
6月 04 2024 年

(石山大輝選手/神戸2024世界パラ陸上競技選手権)

 

先月開催された「神戸2024世界パラ陸上競技選手権」の男子走り幅跳び視覚障害T12クラスで、石山大輝選手(松山市出身)が自らが持つ日本記録を1cm更新する7m08cmをマークして銀メダルを獲得。パリ2024パラリンピック競技大会の日本代表にも内定しました。

走り幅跳びは「助走・踏切・空中動作・着地」の4つの動作がスムーズに連動することで好記録が生まれます。特に助走のスピードが跳躍距離に大きな影響をおよぼしますが、選手が助走を始めてから最高速に達するまでに要する歩数は17~20歩前後と言われており、1歩の歩幅を2mで計算すると助走距離は34~40メートルが理想的な助走距離となります。

ちなみに、助走の開始地点や歩幅の目安として、助走路の外側にはマーカー(目印)を2個まで置くことができますが、石山選手は助走の開始位置でもある49mに1個目、42m60cmに2個目のマーカーを設置しています。やや長めの位置からゆったりと助走に入ることで、踏切に向けてリズムよく走れるそうで、走り幅跳びを本格的に始めた頃より少しずつ助走距離が伸びてきたそうですよ。

 

※パリ2024パラリンピック競技大会の日本代表に内定した石山大輝選手を祝して、松山市総合コミュニティセンターに横断幕を飾っております。お近くにお越しの際には是非ご覧ください。

 

 

「防災訓練を実施しました」

お知らせ, 中央公園 | by okada
6月 03 2024 年

 

令和6年6月3日(月)に松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)で防災訓練を実施しました。大規模な地震が起こり、機械室で火災が発生したという想定での訓練では、通報および避難誘導、屋内消火栓設備を用いた消火訓練を行い、有事の際に備え防災意識の向上を図りました。

平成23年(2011年)に発生した東日本大震災は東北の人々の生活を一変させました。「10年以上も前に起きたこと」「松山から遠く離れた場所で起きたこと」ではありません。東海沖から四国沖にかけての領域を震源とする南海トラフ地震も、今後30年以内に高い確率で発生するといわれており、災害と隣り合わせで私たち松山市民も生活しています。

今後も中央公園では実際の災害発生時に備え、施設利用者および職員の安全を守るための取組みを継続して参ります。