松山市考古館
〒791-8032 愛媛県松山市南斎院町乙67番地6
電話(089)923-8777
考古館について 展示室案内
展示室案内
展示室案内

◆おススメコンテンツ!

  • 年間スケジュール
  • 開館日・休館日カレンダー
  • 発掘調査で見つかった貴重な出土品!
  • 考古館職員が綴る花だよりブログ
  • 発掘松山の遺跡

◆関連施設

  • 松山市考古館
  • 〒791-8032
  • 松山市南斎院町乙67番地6
  • 電話(089)923-8777
  • FAX(089)925-0260

書籍のお知らせ


『松山の道しるべ』
- 完売しました -

路傍に残された標石を通して、松山地方の民俗がビジュアルに、平易に書かれたガイドブック

 四国は遍路の島です。その四国の中で最も札所の多い松山市では、札所とお遍路さんは、私たちの日常生活の中に溶け込んでいます。
 しかし、近年の道路拡張などに伴って、かつての遍路道の面影はなく、ところどころに残された道標だけが古き時代の遍路の苦行と哀歓を物語っています。
 道標は民衆の心の支えとして、長い年月、風雨に耐え現在に生き続けていますが、こうした道標もまた、時には毀損したり、位置が移動したりして、次第に元の姿を失いつつあり、人々の意識の中から忘れ去られようとしているものも少なくありません。
 そこで、松山市では平成八、九年度の二か年をかけて、市内にある国、県、市の指定文化財や文化的価値の高い、いわゆる文化遺産の所在調査を実施し、四季折々の散策ガイドとなる 「松山文化マップ」を公刊いたしましたが、この度、その調査において得た多くの成果をもとに、市制百十周年記念事業の一環として本書を出版いたしました。
 本書は、路傍に遺された標石を通して、松山地方の遍路や金毘羅参りなどの民俗をビジュアルに、また平易に語りかけるような編集に努めておりますので、郷土の歴史と文化を知るガイドブックとして広く御活用いただきたいと思います。

はじめにより


目 次

はじめに
第一部 遍路道標編
一 概 説
(一〉 調査の目的と方法
(二) 調査の結果とその総括的分析
①松山市内の現存遍路道標
②標石の岩質と形状
③遍路道標の記年銘
④遍路道標石元年
⑤遍路道標の分類
⑥標石の保存状態
⑦遍路道標の移動
⑧設置者銘の有無
⑨幻の遍路道標
⑩順打ちと逆打ち
⑪遍路道標を建てた人
二 遍路道標 (一~一〇一番)
   城 南
   城 東
   城 下
   城 北
   城 西

三 幻の遍路道標 (一二四~一二八番)

四 遍路道標一覧

第二部 金毘羅道標・里程標編
一 概 説
(一) 調査の目的と方法
(二) 調査の結果とその総括的分析
①金毘羅道標
  ア 松山市内の現存金毘羅道標
  イ 標石の岩質と形状
  ウ 金毘羅道標の建立
  エ 金毘羅道標の特徴
②里程標
  ア 松山市内の現存里程標
  イ 里程標の特徴
  ウ 街道別の里程標

二 金毘羅道標 (一〇二~一一三番)

三 里程標 (一一四~一二三番)

四 金毘羅道標・里程標一覧

金毘羅道標

里程標

遍路道標・金毘羅道標・里程標分布図


松山の道しるべ

  • 価格:1,300円
  • 規格:A5判・全130ページ
  • 重量:約 300g
  • 発行:平成11年
  • 編集:松山市教育委員会
  •  

【販売方法】
※現在、販売しておりません。

直接販売
※現在、販売しておりません。

郵送販売
※現在、販売しておりません。



注文書のダウンロードはこちら

Copyright © 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 松山市考古館 All Right Reserved.
(ホームページ上で使用する写真・情報の掲載等に関する一切の権限は松山市教育委員会にあります)